御穂神社
龍神について調べていると 宗像大社の龍神 というのを見つけました
清水区の宗像神社も龍神に関係ある?と思っていると
翌日 知人から宗像大社の龍神に関するメールが
シンクロした・・・と思っていると
その知人から電話
シンクロの話をすると
行って柏手をうって来るようにと言われました
早速でかけ 柏手を打ち祈る
まだ動いていないように思い・・・
やっぱり宗像大社から動いて 時間がかかるのかな・・
と考えながら運転していると
前の車に 宗像大社のステッカー
これもシンクロ?と思っていると
急に御穂神社が浮かびました
2日後の昨日
どうしても気になったので 御穂神社に行ってきました
清水にいながら 初めてでした
道がよく分からなかったので裏手から神社に入ると すごい風に包まれました
かぜの中にすっぽりと入ったというか 風をまとったように 感じました
ざわざわと木々も音をたてていました
もう一度表から鳥居をくぐって
本殿で 龍神祝詞を唱えました
この神社は国土開発の神 海の神を祀っていると書かれていました
以前風水の授業で話を聞いたのを思い出しました 御穂神社 から海へと続く道は 神の道でまっすぐに 太平洋の真ん中に続くそうです
羽衣の松は海の向こうの常世の国からくる神々のよりしろとなり
まず羽車神社に降臨し神の道を通り
御穂神社に入るとされています
もう一つ興味深いのは賀茂川から岡崎の大樹寺 静岡の長谷通り 草薙 御穂神社 だるま山は一直線にあるそうです
多分 加茂川 大樹寺(昨年行って来ました) 静岡の浅間神社(私がお宮参りをしていた産砂にあたる) 草薙神社(以前近くに住んでいた) 御穂神社
達磨山が一直線ということだと思います
お参りを終えて 裏手の鳥居の付近にきたら 風はぴったりと止みました あたり一帯の ざわつきがおさまりました
この神社は富士山 久能山東照宮(二荒山)鉄舟寺(補陀落山)とともに 静岡の地を守っているようです
また御前崎 久能山 石廊崎 は それぞれ12里の正三角形 で結ばれ 生命再生の魔方陣で 天海和尚による仕掛けだそうです
今度時間がとれたら羽衣の松 羽車神社 神の道 御穂神社 へ行ってみます
清水区の宗像神社も龍神に関係ある?と思っていると
翌日 知人から宗像大社の龍神に関するメールが
シンクロした・・・と思っていると
その知人から電話
シンクロの話をすると
行って柏手をうって来るようにと言われました
早速でかけ 柏手を打ち祈る
まだ動いていないように思い・・・
やっぱり宗像大社から動いて 時間がかかるのかな・・
と考えながら運転していると
前の車に 宗像大社のステッカー
これもシンクロ?と思っていると
急に御穂神社が浮かびました
2日後の昨日
どうしても気になったので 御穂神社に行ってきました
清水にいながら 初めてでした
道がよく分からなかったので裏手から神社に入ると すごい風に包まれました
かぜの中にすっぽりと入ったというか 風をまとったように 感じました
ざわざわと木々も音をたてていました
もう一度表から鳥居をくぐって
本殿で 龍神祝詞を唱えました
この神社は国土開発の神 海の神を祀っていると書かれていました
以前風水の授業で話を聞いたのを思い出しました 御穂神社 から海へと続く道は 神の道でまっすぐに 太平洋の真ん中に続くそうです
羽衣の松は海の向こうの常世の国からくる神々のよりしろとなり
まず羽車神社に降臨し神の道を通り
御穂神社に入るとされています
もう一つ興味深いのは賀茂川から岡崎の大樹寺 静岡の長谷通り 草薙 御穂神社 だるま山は一直線にあるそうです
多分 加茂川 大樹寺(昨年行って来ました) 静岡の浅間神社(私がお宮参りをしていた産砂にあたる) 草薙神社(以前近くに住んでいた) 御穂神社
達磨山が一直線ということだと思います
お参りを終えて 裏手の鳥居の付近にきたら 風はぴったりと止みました あたり一帯の ざわつきがおさまりました
この神社は富士山 久能山東照宮(二荒山)鉄舟寺(補陀落山)とともに 静岡の地を守っているようです
また御前崎 久能山 石廊崎 は それぞれ12里の正三角形 で結ばれ 生命再生の魔方陣で 天海和尚による仕掛けだそうです
今度時間がとれたら羽衣の松 羽車神社 神の道 御穂神社 へ行ってみます