浄化
年末の大掃除なかなかはかどらなくて・・・
12月に入ってすぐ引き出し 戸棚 など収納の整理はしたのですが そこで止まってしまいました
今日は(29日)工場の大掃除
とその前にどうしてもやりたいことが
それは石の浄化
商品も私個人の大切な石もそして息子の石も
みんな感謝をこめて 年末の浄化
まず流水で2分くらい流し 次は太陽にあてます
水や太陽光に弱い石は短時間にするか セージやお香 浄化用のミストなどを使います
浄化された石はピカピカに輝いて とても気持ちよさそう
私もとてもうれしくなります
思わず石に触れたり お話したり・・・
こんな調子でまた大掃除がはかどらなくなってしまいますね
12月に入ってすぐ引き出し 戸棚 など収納の整理はしたのですが そこで止まってしまいました
今日は(29日)工場の大掃除

とその前にどうしてもやりたいことが

それは石の浄化
商品も私個人の大切な石もそして息子の石も
みんな感謝をこめて 年末の浄化
まず流水で2分くらい流し 次は太陽にあてます
水や太陽光に弱い石は短時間にするか セージやお香 浄化用のミストなどを使います
浄化された石はピカピカに輝いて とても気持ちよさそう
私もとてもうれしくなります
思わず石に触れたり お話したり・・・
こんな調子でまた大掃除がはかどらなくなってしまいますね

2010年12月30日 Posted by ホワイトティクレ at 00:14 │Comments(0)
黒米餅 粟玄米餅 玄米餅
お正月用のお餅が届きました
自然食生協さんに注文したあゆみの会のお餅です
私が注文したのは 黒米 粟玄米 玄米 のお餅です
黒米は昨年も注文しましたが おいしい!!
お餅はお腹にもたれてしまいますが この黒米餅はもたれません ここの玄米粟と 玄米のお餅は初めて注文しました
もちろん おいしいとはおもいますが・・・楽しみ
おもわず食べてみたくなりましたが お正月までがまんします
この自然食生協さんとの出会いはもう10年くらい前
ある日間違いファックスがはいりました
それが自然食生協さんへの注文用紙でした
まったく違うファックス番号なのに???
何の注文か忘れましたが 調度私が欲しいものでした
思わず電話して間違えてファックスがきたこと
そして私も注文したいことを伝え
カタログを送っていただき 会員になり 注文をしました
とても不思議な出会いでした
それからたまに注文をしています
電話で受け付けをしてくださる方もとても親切です
自然食生協さんに注文したあゆみの会のお餅です
私が注文したのは 黒米 粟玄米 玄米 のお餅です
黒米は昨年も注文しましたが おいしい!!
お餅はお腹にもたれてしまいますが この黒米餅はもたれません ここの玄米粟と 玄米のお餅は初めて注文しました
もちろん おいしいとはおもいますが・・・楽しみ
おもわず食べてみたくなりましたが お正月までがまんします
この自然食生協さんとの出会いはもう10年くらい前
ある日間違いファックスがはいりました
それが自然食生協さんへの注文用紙でした
まったく違うファックス番号なのに???
何の注文か忘れましたが 調度私が欲しいものでした
思わず電話して間違えてファックスがきたこと
そして私も注文したいことを伝え
カタログを送っていただき 会員になり 注文をしました
とても不思議な出会いでした
それからたまに注文をしています
電話で受け付けをしてくださる方もとても親切です


2010年12月28日 Posted by ホワイトティクレ at 00:33 │Comments(0)
“気” は心?
よく「気は心」 と言う言葉を耳にします
ずっと何気なく使ったり 耳にしていたのですが・・・
ある時急に“ん?”と思ってしまいました
気って心???
気を感じるといいますが 確かに感じます
人の気配とか 気が出てたとか 気になったとか 気がした
とか よく言います
そう気ははっきり見えたり触れたりする物質的な物ではないのですが 確かにあるし だれもが感じるものです
その気が心?と思っていたら・・・
先日手に取った本に調度 「気は心」 について書いてありました
気は心そのもではなく 気の動くように心は動く
心だけではなく 身体も気の動くほうに動く
ということです
例えば お腹がすいたことに気づく
気がいくと 心がおなかがすいたことに占領されてしまう そして胃袋も動き出す
やる気のあることは 楽しかったり 気力が出てやれるが
やる気がないと心や身体は 疲れた~ だるい~ いやだ~ となってしまう
また 気のない返事 というように 言葉である返事より気のない状態 の“気”の方が 心に伝わってしまうのです
“気は心” 気の動くように心が動く
ずっと何気なく使ったり 耳にしていたのですが・・・
ある時急に“ん?”と思ってしまいました
気って心???
気を感じるといいますが 確かに感じます
人の気配とか 気が出てたとか 気になったとか 気がした
とか よく言います
そう気ははっきり見えたり触れたりする物質的な物ではないのですが 確かにあるし だれもが感じるものです
その気が心?と思っていたら・・・
先日手に取った本に調度 「気は心」 について書いてありました
気は心そのもではなく 気の動くように心は動く
心だけではなく 身体も気の動くほうに動く
ということです
例えば お腹がすいたことに気づく
気がいくと 心がおなかがすいたことに占領されてしまう そして胃袋も動き出す
やる気のあることは 楽しかったり 気力が出てやれるが
やる気がないと心や身体は 疲れた~ だるい~ いやだ~ となってしまう
また 気のない返事 というように 言葉である返事より気のない状態 の“気”の方が 心に伝わってしまうのです
“気は心” 気の動くように心が動く

2010年12月27日 Posted by ホワイトティクレ at 00:14 │Comments(0)
クリスマスカラー
昨日もふれたクリスマスカラーについて
クリスマスカラーといえば 緑 赤 白
緑は一年中葉の落ちない常緑樹 永遠の命 を表します
クリスマスツリーなどに使われる もみの木 柊
柊はイエスキリストが十字架に架けられたときにかぶっていた冠でもあります
聖杯の色も緑であったと言われ 空から降ってきたエメラルドと言われていたそうです
緑の石の総称としてエメラルドと言ったようで 空から降ってきたという表現から隕石が落ちてきた時にできたモルダバイトだったとも言われます
赤はイエスキリストが流した血の色 愛 を表す色 クリスマスに飾る 柊の赤い実 ポインセチア サンタクロースの服の色 魔よけの色です
白 は ホワイトクリスマス クリスマスに降る白い白い雪
の色 純潔を表す色
街にあふれるクリスマスカラーを見るときどんなことを感じますか

クリスマスカラーといえば 緑 赤 白
緑は一年中葉の落ちない常緑樹 永遠の命 を表します
クリスマスツリーなどに使われる もみの木 柊
柊はイエスキリストが十字架に架けられたときにかぶっていた冠でもあります
聖杯の色も緑であったと言われ 空から降ってきたエメラルドと言われていたそうです
緑の石の総称としてエメラルドと言ったようで 空から降ってきたという表現から隕石が落ちてきた時にできたモルダバイトだったとも言われます
赤はイエスキリストが流した血の色 愛 を表す色 クリスマスに飾る 柊の赤い実 ポインセチア サンタクロースの服の色 魔よけの色です
白 は ホワイトクリスマス クリスマスに降る白い白い雪
の色 純潔を表す色
街にあふれるクリスマスカラーを見るときどんなことを感じますか
2010年12月25日 Posted by ホワイトティクレ at 01:58 │Comments(0)
イエスキリストの血 ブラッドストーン
クリスマスが近くなりました
イエスキリストにちなんだ石 ブラッドストーンを紹介してみたいと思います
イエスがゴルゴダの丘で十字架に架けられた時 十字架の下にあった緑色の石にイエスの血が滴り染み込んだ と言われる石
この石はローマの迷信では 太陽の力を変える石と されていました
勇気を与え 戦略的に撤退することや柔軟性によって危険を回避するよう導く
変化の前には混乱が起こるという認識を助け 今この瞬間に行動することを助ける
血液を浄化したり 血流を調整したりするのに役立つ
などの効果があるといわれます
カラーでみると
緑・・・生き生きとした生命力の色 心のバランスをとることを促す安らぎ 癒しの色
赤・・・魔を寄せ付けない色
(小豆の赤は 厄除けを意味する色でした)
気力をふるいい立たせる 大きな力を表現する色
このような色のこの石は古代の人々に神聖に映ったようです
ちなみに緑と赤の組み合わせは自己開示の色であり
過去は過去であり 未来は変えられる 自分の考えをはっきりさせるエネルギーが生まれます
緑と赤 ちょうどクリスマスカラーですね☆
イエスキリストにちなんだ石 ブラッドストーンを紹介してみたいと思います
イエスがゴルゴダの丘で十字架に架けられた時 十字架の下にあった緑色の石にイエスの血が滴り染み込んだ と言われる石
この石はローマの迷信では 太陽の力を変える石と されていました
勇気を与え 戦略的に撤退することや柔軟性によって危険を回避するよう導く
変化の前には混乱が起こるという認識を助け 今この瞬間に行動することを助ける
血液を浄化したり 血流を調整したりするのに役立つ
などの効果があるといわれます
カラーでみると
緑・・・生き生きとした生命力の色 心のバランスをとることを促す安らぎ 癒しの色
赤・・・魔を寄せ付けない色
(小豆の赤は 厄除けを意味する色でした)
気力をふるいい立たせる 大きな力を表現する色
このような色のこの石は古代の人々に神聖に映ったようです
ちなみに緑と赤の組み合わせは自己開示の色であり
過去は過去であり 未来は変えられる 自分の考えをはっきりさせるエネルギーが生まれます
緑と赤 ちょうどクリスマスカラーですね☆

2010年12月23日 Posted by ホワイトティクレ at 23:43 │Comments(0)
プレセリブルーストーン
プレセリブルーストーンを使った冬至のセッションをしました
限定2名+1名(受験生の息子)の特別なセッションです
プレセリブルーストーンはウエールズのペンブロークシャー
でしか見つからない石で 世界遺産のストーンヘンジの内側のストーンサークルと同じものです
ブリテン島の人々が5千年前にこの石を200マイル離れたソールズベリー平野に運び ストーンヘンジの内側のサークルストーンを作ったとされていますが・・・詳しいことは何もわかっていないそうです
伝説では古いストーンサークルに使われていたブルーストーンを魔術師マーリンが魔法で空中に持ち上げ ストーンヘンジへ移動させたと言われています
冬至の今日のスペシャルなセッションは2つ
生まれてからたくさんの情報を取り込んできた私たち
両親 先生 地域 国 などあらゆる環境から 情報を取り込み こうあるべき ~はいけない ~しなければいけない
など 自分の考え 常識 であるかのように 取り込んでしまったたくさんの情報 その中には不要なものがたくさんあるのでは・・・
外から入り込むエネルギーを変容させる
思考大好きな人に・・・
時間 意識の次元を上げる 現実創造のスピードを上げる
の2つのセッションです
見た目はとても地味な そこらへんに落ちていたら気付かないような石ですが ほんとに素晴らしい石です
冬至の今日ストーンヘンジではプレセリブルーストーンは目ざめ発動したのでしょうか
限定2名+1名(受験生の息子)の特別なセッションです
プレセリブルーストーンはウエールズのペンブロークシャー
でしか見つからない石で 世界遺産のストーンヘンジの内側のストーンサークルと同じものです
ブリテン島の人々が5千年前にこの石を200マイル離れたソールズベリー平野に運び ストーンヘンジの内側のサークルストーンを作ったとされていますが・・・詳しいことは何もわかっていないそうです
伝説では古いストーンサークルに使われていたブルーストーンを魔術師マーリンが魔法で空中に持ち上げ ストーンヘンジへ移動させたと言われています
冬至の今日のスペシャルなセッションは2つ
生まれてからたくさんの情報を取り込んできた私たち
両親 先生 地域 国 などあらゆる環境から 情報を取り込み こうあるべき ~はいけない ~しなければいけない
など 自分の考え 常識 であるかのように 取り込んでしまったたくさんの情報 その中には不要なものがたくさんあるのでは・・・


思考大好きな人に・・・


見た目はとても地味な そこらへんに落ちていたら気付かないような石ですが ほんとに素晴らしい石です
冬至の今日ストーンヘンジではプレセリブルーストーンは目ざめ発動したのでしょうか

2010年12月22日 Posted by ホワイトティクレ at 21:51 │Comments(0)
ベトナム料理

私のお気に入りのお店です
私はパクチーなどの香草は大好き
辛味や香草はあとからいれるので 好みで調節できます お腹一杯食べても もたれたりしません
とてもヘルシーでマイルド 優しい味です
お勧めは 生春巻き 揚げ春巻き 青パパイヤのサラダ ベトナムのお好み焼き しめはフォー デザートはチェー ベトナムコーヒーも美味しい

ベトナムは世界第2位のコーヒーの生産国だそうです
美味しいお料理 素敵な仲間 幸せな時間です

姉妹店のBeniLEIはシルクなど自然素材 刺繍の素敵な洋服を販売しています シルクのチュニックを購入しましたが とても着やすく もう一枚欲しくなってしまいました
2010年12月21日 Posted by ホワイトティクレ at 23:13 │Comments(0)
野いちごのコサージュ

知り合いの花心さんに作っていただきました息子の入学式 卒業式など
着物の時に着ける髪飾り
普段使いのコサージュ
いつもイメージを伝えて作っていただきますが とても素敵なものが出来上がります
手作りのものはとても優しい感じがしていいですね

25日 26日に SBSマイホームセンター 静岡東展示場内 ユニバーサルデザインラフォームプラザ静岡 で開催される アートクラフトフェアに出展されます
2010年12月20日 Posted by ホワイトティクレ at 20:22 │Comments(0)
音霊
音霊コンサートに行きました
奈良裕之さんという民族楽器による即興演奏です
微妙で繊細な音に包まれ瞑想しました
身体の内側にある宇宙 外側にある宇宙が一つになる感覚
大自然の中にいるような 宇宙にいるような
それでいて自分が自分の中心にいる
身体の中で地・水・火・風・空の元素が揺すられ動き出しました
大地のような安定感 この生にしっかりと根をおろしている感覚
水のような流れ変容する自由な動き
熱く燃える火 情熱 興奮 創造していく力 生きている実感
身体を吹き抜ける風 何かを分け 何かを結合するような
ゆったりとした落ち着きのある空 内側と外側にあるスペース
すべてを一つにつなげるスペース
5大元素を感じさせる音霊でした
理屈なしに音霊を感じることができるコンサートでした
ちなみに主人は目で演奏を見ていたので
ドラムをたたく間何分も片足でたっていたり
風のような音が出る楽器を自身がぐるぐる回りながら鳴らし
まったく目が回った様子がないことに すごい!!と感激していました
私も少し目を開いて演奏をみればよかった
奈良裕之さんという民族楽器による即興演奏です
微妙で繊細な音に包まれ瞑想しました
身体の内側にある宇宙 外側にある宇宙が一つになる感覚
大自然の中にいるような 宇宙にいるような
それでいて自分が自分の中心にいる
身体の中で地・水・火・風・空の元素が揺すられ動き出しました
大地のような安定感 この生にしっかりと根をおろしている感覚
水のような流れ変容する自由な動き
熱く燃える火 情熱 興奮 創造していく力 生きている実感
身体を吹き抜ける風 何かを分け 何かを結合するような
ゆったりとした落ち着きのある空 内側と外側にあるスペース
すべてを一つにつなげるスペース
5大元素を感じさせる音霊でした
理屈なしに音霊を感じることができるコンサートでした
ちなみに主人は目で演奏を見ていたので
ドラムをたたく間何分も片足でたっていたり
風のような音が出る楽器を自身がぐるぐる回りながら鳴らし
まったく目が回った様子がないことに すごい!!と感激していました
私も少し目を開いて演奏をみればよかった
2010年12月19日 Posted by ホワイトティクレ at 21:50 │Comments(0)
風水と大掃除
風水の勉強をしています
どうして風水かというと
パワーストーンやカラーはとても風水と関わりが深いから
そしてお客様の抱えてる問題にいろんな方法でアプローチできたらと思ったから
先日マーク・エインリーさんの風水講座に行ってきました
今受講している講座とまた違った視点から見ている講座で
より現代にあっていて取り入れやすい そしてスピリチュアルな
素敵な講座でした
しかしどちらにしても一番大切で一番先にやるべきことは
「片づけ・大掃除」
年末なので大掃除を始めました
それにしても物の多いこと しかも使わないもの いただいたもの
おまけ ノベルティー そして紙袋
すでに着れなくなった洋服 思い出の品
捨てるに捨てられない物だらけ
しかし今回は違います
あふれている物が、住んでいる環境が、いかに私たちの「心」「人生」に影響を与えているか
それを学んだので
捨ててしまうのは罪悪感を感じます
でもその罪悪感を忘れずにこれからはごみを作らないように
自分に誓いながら
ありがとう 御苦労さまと声をかけながら さようならをしました
仕事運 家内安全 金運 人間関係 健康運 恋愛運 みんな大掃除 片づけから
神社のお参りよりも パワースポット巡りより
まずは「片づけ・大掃除」
方位 色 などは 片づけが終わってから・・・ですね
どうして風水かというと
パワーストーンやカラーはとても風水と関わりが深いから
そしてお客様の抱えてる問題にいろんな方法でアプローチできたらと思ったから
先日マーク・エインリーさんの風水講座に行ってきました
今受講している講座とまた違った視点から見ている講座で
より現代にあっていて取り入れやすい そしてスピリチュアルな
素敵な講座でした
しかしどちらにしても一番大切で一番先にやるべきことは
「片づけ・大掃除」
年末なので大掃除を始めました
それにしても物の多いこと しかも使わないもの いただいたもの
おまけ ノベルティー そして紙袋
すでに着れなくなった洋服 思い出の品
捨てるに捨てられない物だらけ
しかし今回は違います
あふれている物が、住んでいる環境が、いかに私たちの「心」「人生」に影響を与えているか
それを学んだので
捨ててしまうのは罪悪感を感じます
でもその罪悪感を忘れずにこれからはごみを作らないように
自分に誓いながら
ありがとう 御苦労さまと声をかけながら さようならをしました
仕事運 家内安全 金運 人間関係 健康運 恋愛運 みんな大掃除 片づけから
神社のお参りよりも パワースポット巡りより
まずは「片づけ・大掃除」
方位 色 などは 片づけが終わってから・・・ですね