ナターシャ・グジーさん
チェルノブイリ原発事故で被曝し、チェルノブイリの子どもたちを支援し続ける、ナターシャ・グジーさん
彼女の語る 原発事故で再び戻ることはない 今は土の中に埋もれ、消えてしまった故郷のこと
バンドゥーラを奏でながら歌う、澄み渡るソプラノ
「千と千尋の神隠し」の主題歌の歌詞の意味の深さ
シェアさせて下さい
彼女の語る 原発事故で再び戻ることはない 今は土の中に埋もれ、消えてしまった故郷のこと
バンドゥーラを奏でながら歌う、澄み渡るソプラノ
「千と千尋の神隠し」の主題歌の歌詞の意味の深さ
シェアさせて下さい
2012年07月29日 Posted by ホワイトティクレ at 01:16 │Comments(0)
気づくこと(幼児期の遊び~)
幼児期の遊び~ つづきです
アナウンサーは あっくんのお話から 「大人はどうするべきか」 というまとめをしたかったのだと思います
最近いろんな場面で感じるのですが 私たちは何かの話を聞くと じゃあどうすればいいのか なにをすればいいのか というとるべき行動を知りたがるように思います
実際にどうしたらいいのか そこが知りたい という言葉をよく耳にします
でもいろんな話を聞いて 理解する 何かを気づく 認識する 腑に落ちる 自分のなかに落とし込む そういったことが大切で それができれば、 それをするだけでいいのでは・・・ と思います
本当に気づくことができれば その後 出てくる言葉 行動は自然と変わるはずです ほんとうに気づいていないのに 行動だけかえても なかなかうまくいかないものだと思います
あっくんのケースも大人が本当に幼児期の遊びの大切さに気づいたら 子育ての仕方にいろんなところで影響を与え変化すると思います
例えば・・・
習い事ばかり重要なことと考えていたけど・・・
子供の遊んでいるところを少し観察してみよう
遊び終わって子供が寄って来た時子供の話に耳をかたむけよう
いろんな経験をしてきたんだなと思ったらおもわず抱きしめてしまう
等々
思考がかわれば~行動がかわり~そこから起きる出来事が変わる
ですよね
でもなぜ私たちはどうしたらいいのかを知りたがるんでしょう
育ってきた過程で そこを大事にしてきたように思います
学校でも それでどうしたらいいのか どうするべきか とよく聞かれてきたと思います その前の気づくこと そしてそれが自分の中に落ちること そこから自然と行動が変わってくるということをじっくり見守って待つ ということを 先生や大人がしていないように思います
そういう私も子供をしかった時
感じているか わかっているか を確かめるように それでこれからはどうすればいいの と聞いてしまっていたように思います
感じること 気づくこと それがほんとうに 自分の中に落ちること
それを大切にしていきたいですね
ただ気づくこと それが大切なんだと思います
アナウンサーは あっくんのお話から 「大人はどうするべきか」 というまとめをしたかったのだと思います
最近いろんな場面で感じるのですが 私たちは何かの話を聞くと じゃあどうすればいいのか なにをすればいいのか というとるべき行動を知りたがるように思います
実際にどうしたらいいのか そこが知りたい という言葉をよく耳にします
でもいろんな話を聞いて 理解する 何かを気づく 認識する 腑に落ちる 自分のなかに落とし込む そういったことが大切で それができれば、 それをするだけでいいのでは・・・ と思います
本当に気づくことができれば その後 出てくる言葉 行動は自然と変わるはずです ほんとうに気づいていないのに 行動だけかえても なかなかうまくいかないものだと思います
あっくんのケースも大人が本当に幼児期の遊びの大切さに気づいたら 子育ての仕方にいろんなところで影響を与え変化すると思います
例えば・・・
習い事ばかり重要なことと考えていたけど・・・
子供の遊んでいるところを少し観察してみよう
遊び終わって子供が寄って来た時子供の話に耳をかたむけよう
いろんな経験をしてきたんだなと思ったらおもわず抱きしめてしまう
等々
思考がかわれば~行動がかわり~そこから起きる出来事が変わる
ですよね
でもなぜ私たちはどうしたらいいのかを知りたがるんでしょう
育ってきた過程で そこを大事にしてきたように思います
学校でも それでどうしたらいいのか どうするべきか とよく聞かれてきたと思います その前の気づくこと そしてそれが自分の中に落ちること そこから自然と行動が変わってくるということをじっくり見守って待つ ということを 先生や大人がしていないように思います
そういう私も子供をしかった時
感じているか わかっているか を確かめるように それでこれからはどうすればいいの と聞いてしまっていたように思います
感じること 気づくこと それがほんとうに 自分の中に落ちること
それを大切にしていきたいですね
ただ気づくこと それが大切なんだと思います
2012年07月26日 Posted by ホワイトティクレ at 00:26 │Comments(0)
幼児期の遊び~
幼児期の遊び つづきです
てれび寺子屋で見たあっくんのお話
そこから講師の方は
幼児期はこのように遊びの中からたくさんの経験をします
集中してがんばったり その結果認めてもらえなかったり 否定されたり それでも再度チャレンジしたり
大人はそんなことは気づかず遊んでいる と見ていて もっと他にやることがあるのでは 大切なことがあるのでは 遊んでばかりいないで何か他のことを・・・ などと思っている
というようなことを伝えていたと思います
女性アナウンサーはそれに対してまとめの方向で
育児本には 子どもと一緒に遊びましょう と書かれています
そういう事が大切ですね
でもなかなか・・・ 遊んでいても心ここにあらずで 他の事を考えたり・・・ 集中してなかなかほんとうに一緒に遊ぶことができないんです
これではだめですよね? といった質問をしました
講師の方は そこら辺は大人の事情もあるので仕方ない
というような回答
最後はアナウンサーの方のまとめで 大人もできるだけ一緒に遊ぶとか 見守るとか することが必要 ・・・・ のような感じの終わりだったと思います(よく覚えていないのですが 大人はどうするべき というまとめでした)
ちてもいいお話だったのですが その後のアナウンサーの質問・まとめに私は違和感を感じました
講師の方は大人に 何をするべきか ということは言ってなかったし
なにをすべきかを伝えたかったわけではないと感じました
幼児期の子供は遊びのなかで こんなにたくさんの学びをし それを伝えることはできないけれど いろんな思いをし過ごしている そんな中で成長している 遊びの中しかできないような 貴重な経験 学びがある
ということを親にも気づいてほしい 理解してほしい
それだけなのでは・・・
つづく
てれび寺子屋で見たあっくんのお話
そこから講師の方は
幼児期はこのように遊びの中からたくさんの経験をします
集中してがんばったり その結果認めてもらえなかったり 否定されたり それでも再度チャレンジしたり
大人はそんなことは気づかず遊んでいる と見ていて もっと他にやることがあるのでは 大切なことがあるのでは 遊んでばかりいないで何か他のことを・・・ などと思っている
というようなことを伝えていたと思います
女性アナウンサーはそれに対してまとめの方向で
育児本には 子どもと一緒に遊びましょう と書かれています
そういう事が大切ですね
でもなかなか・・・ 遊んでいても心ここにあらずで 他の事を考えたり・・・ 集中してなかなかほんとうに一緒に遊ぶことができないんです
これではだめですよね? といった質問をしました
講師の方は そこら辺は大人の事情もあるので仕方ない
というような回答
最後はアナウンサーの方のまとめで 大人もできるだけ一緒に遊ぶとか 見守るとか することが必要 ・・・・ のような感じの終わりだったと思います(よく覚えていないのですが 大人はどうするべき というまとめでした)
ちてもいいお話だったのですが その後のアナウンサーの質問・まとめに私は違和感を感じました
講師の方は大人に 何をするべきか ということは言ってなかったし
なにをすべきかを伝えたかったわけではないと感じました
幼児期の子供は遊びのなかで こんなにたくさんの学びをし それを伝えることはできないけれど いろんな思いをし過ごしている そんな中で成長している 遊びの中しかできないような 貴重な経験 学びがある
ということを親にも気づいてほしい 理解してほしい
それだけなのでは・・・
つづく
2012年07月24日 Posted by ホワイトティクレ at 12:35 │Comments(0)
幼児期の遊び
今朝かたずけをしながら「てれび寺子屋」という番組がついていたのを何となく見ていました
とてもいいお話だったことと その後のアナウンサーのコメントを聞いて感じたことがあるので 簡単に(長くなりますが)書いてみます
今日の講師は大学の教育学部で教えている方らしい・・・
お話が上手でご自身が幼児の教育について研究することにとても喜びを感じている 愛がある目で子供を見ている方でした
ついつい話に引き込まれました 息子まで「この人おもしろいね~」と見ていました
「幼児期の遊びの大切さについて」
幼稚園に行って研究のためにビデオを撮るそうで その時の体験のお話でした
一人の男の子あっくんのお話
お友達が自分の作った剣で戦いごっこをしています
あっくんは少しはなれた所で一人で座り込んでいます
しばらくすると 「よしっ 」と言い立ちあがり
箱など工作の道具を取りに行き 剣を作ります
ぶきっちょなあっくん なかなかうまく作れません
うまく切れなかったり 「あれ~あれ~」
切りすぎちゃったり 「あっ!!」
めちゃくちゃになったり 「あ~ぎゃ~」
それでも25分かけて剣が完成 「よしっ」
お友達のところに行き 戦いごっこにはいります
するとお友達に「あっくんの剣かっこわるい~!」と言われてしまいます
あっくんは固まってしまい 剣を後ろにかくして悲しそうにその場を離れます
そしてゴミ箱にその剣をぎゅうぎゅうと押し込みます
また一人座り込んでしまいました
しばらくすると 「よしっ」 また剣を作り出します
少し前から先生が 「そろそろお片付けしましょう!!」と言ってまわっていたことに気づいていなかったようです
作っていると先生が来て 「あっく~ん」 「お片付けしましょうって聞こえなかったの~」
あっくんは悲しそうにしながらもお片付けをしました
そのあとの活動は楽しそうではありませんでした
そしてお迎えの時間
おかちゃんを抱っこしたあっくんのお母さんが来ました
お母さんが先生とお話をしていると
あっくんがお母さんに ぎゅっとだっこしてもらいたかったのでしょう
走ってきました
前にはあかちゃんがいるので うしろから抱きつき お母さんのお尻にぐりぐり顔を押し付けました
お母さんは・・・「今お話しているでしょ なにやってるの ぐりぐり」しないの!!」と言いました
というお話です
~つづく~
とてもいいお話だったことと その後のアナウンサーのコメントを聞いて感じたことがあるので 簡単に(長くなりますが)書いてみます
今日の講師は大学の教育学部で教えている方らしい・・・
お話が上手でご自身が幼児の教育について研究することにとても喜びを感じている 愛がある目で子供を見ている方でした
ついつい話に引き込まれました 息子まで「この人おもしろいね~」と見ていました
「幼児期の遊びの大切さについて」
幼稚園に行って研究のためにビデオを撮るそうで その時の体験のお話でした
一人の男の子あっくんのお話
お友達が自分の作った剣で戦いごっこをしています
あっくんは少しはなれた所で一人で座り込んでいます
しばらくすると 「よしっ 」と言い立ちあがり
箱など工作の道具を取りに行き 剣を作ります
ぶきっちょなあっくん なかなかうまく作れません
うまく切れなかったり 「あれ~あれ~」
切りすぎちゃったり 「あっ!!」
めちゃくちゃになったり 「あ~ぎゃ~」
それでも25分かけて剣が完成 「よしっ」
お友達のところに行き 戦いごっこにはいります
するとお友達に「あっくんの剣かっこわるい~!」と言われてしまいます
あっくんは固まってしまい 剣を後ろにかくして悲しそうにその場を離れます
そしてゴミ箱にその剣をぎゅうぎゅうと押し込みます
また一人座り込んでしまいました
しばらくすると 「よしっ」 また剣を作り出します
少し前から先生が 「そろそろお片付けしましょう!!」と言ってまわっていたことに気づいていなかったようです
作っていると先生が来て 「あっく~ん」 「お片付けしましょうって聞こえなかったの~」
あっくんは悲しそうにしながらもお片付けをしました
そのあとの活動は楽しそうではありませんでした
そしてお迎えの時間
おかちゃんを抱っこしたあっくんのお母さんが来ました
お母さんが先生とお話をしていると
あっくんがお母さんに ぎゅっとだっこしてもらいたかったのでしょう
走ってきました
前にはあかちゃんがいるので うしろから抱きつき お母さんのお尻にぐりぐり顔を押し付けました
お母さんは・・・「今お話しているでしょ なにやってるの ぐりぐり」しないの!!」と言いました
というお話です
~つづく~
2012年07月21日 Posted by ホワイトティクレ at 11:38 │Comments(0)
感情を表現する
最近いろんな方のセッションの中で「感情を表現する」ということについて話をさせていただくことがあります
浄化というテーマでお話をしている中でも・・・
感情を表現することが浄化になります
喜びなどポジティブな感情は問題ないのですが
怒り、悲しみ、憎しみ などネガティブな感情も表現されていいと思います
ただ表現の仕方は・・・
他人に向かって表現してしまって 迷惑をかけたり 嫌な思いをさせてその方がネガティブナ感情を持って・・・と連鎖してしまうのは避けたいですね
紙に書いて破いて棄てる
紙に書いて線を引いて消す
ヨガのアサナで解放していくものをする
絵 ダンス 音楽 など何か創作する形で表現する
時には人に聞いてもらう でも感情的にならず冷静に少しひいて見れる状態で 最後には 方向をポジティブに向けていくようにする
海に向かって叫ぶ?
以前も書きましたが
感情は体の症状と同じようなものかな
自分自身に気づいてもらうために起こるように思います
あ~今悲しかったんだよね でもオッケイそう感じてもいいんだよって
自分の感情をそのまま否定せずに受け入れる
そうする事で他の人の気持ちも理解し受け入れられるようになる
子供の頃から怒ってはだめ 泣いてはだめ と言われてきていると
ネガティブな感情を否定して 自分を責めてしまう
またはしまいこんでしまう癖がついて 自分の感情に気づかなくなっている人もいる
しまいこんだはずの感情が時々かたかたと音をたてて蓋を揺らす
表現されなかった感情が その後出来事に反応してしまう癖のようなもの トラウマといわれるものを作ってしまう
感情の渦に巻き込まれてしまうのは問題があるけれど
まずは自分の感情に気づき 受け入れる
その感情と戦わず受け入れると 意外とすんなり消えていく 昇華されるということもあります
浄化というテーマでお話をしている中でも・・・
感情を表現することが浄化になります
喜びなどポジティブな感情は問題ないのですが
怒り、悲しみ、憎しみ などネガティブな感情も表現されていいと思います
ただ表現の仕方は・・・
他人に向かって表現してしまって 迷惑をかけたり 嫌な思いをさせてその方がネガティブナ感情を持って・・・と連鎖してしまうのは避けたいですね
紙に書いて破いて棄てる
紙に書いて線を引いて消す
ヨガのアサナで解放していくものをする
絵 ダンス 音楽 など何か創作する形で表現する
時には人に聞いてもらう でも感情的にならず冷静に少しひいて見れる状態で 最後には 方向をポジティブに向けていくようにする
海に向かって叫ぶ?
以前も書きましたが
感情は体の症状と同じようなものかな
自分自身に気づいてもらうために起こるように思います
あ~今悲しかったんだよね でもオッケイそう感じてもいいんだよって
自分の感情をそのまま否定せずに受け入れる
そうする事で他の人の気持ちも理解し受け入れられるようになる
子供の頃から怒ってはだめ 泣いてはだめ と言われてきていると
ネガティブな感情を否定して 自分を責めてしまう
またはしまいこんでしまう癖がついて 自分の感情に気づかなくなっている人もいる
しまいこんだはずの感情が時々かたかたと音をたてて蓋を揺らす
表現されなかった感情が その後出来事に反応してしまう癖のようなもの トラウマといわれるものを作ってしまう
感情の渦に巻き込まれてしまうのは問題があるけれど
まずは自分の感情に気づき 受け入れる
その感情と戦わず受け入れると 意外とすんなり消えていく 昇華されるということもあります