上加茂神社

上加茂神社

正式には 加茂別雷神(かもわけいかづちじんじゃ)

御祭神 厄除明神 加茂別雷神

御神徳 厄除 方除 八方除 電気の守り神


二ノ鳥居を入ると 細殿の前に一対の立砂があります
円錐形の御神体山である神山をかたどったもので
神雛(ひもろぎ・・・神様が降りられる憑代)です
お清めの砂はこれが起源だそうです

雷(いかづち)の御神威により、厄を祓いあらゆる災難を除き給う厄除(やくよけ)明神・落雷除・電気産業の守護神として広く信仰されています。


電気の守り神emoji02 あるんですね~
是非是非お参りさせていただかなくては 

ということで こちらも特別拝観中でしたので 神主さんの楽しく 興味深いお話のあと
祝詞 お祓いをしていただき 
共に流れ造りの典型として国宝に指定されている 権殿 本殿 にお参りさせていただきました

普段入ることの出来ないご神域へ特別に拝観させていただき。
1千年の時の流れを越えて、古の姿そのままの国宝である"本殿・権殿"の前にたたずむと
この1千年前と同じ本殿 権殿を その時代に生きた人達と同じものを見ている
たたずみ 祈っている という感じ とても心が癒され、安らぎました
時の流れが止まったような ゆっくりになったような
そして確かに繋がっていて 今私がここに存在している
そんな 力強く 優しく穏やかな 不思議な癒される感覚の中にいました


2年くらい前のJRの京都に行こう のコマーシャルの桜は上加茂神社の桜だそうです

ここ上加茂神社は静岡とご縁が深い神社です
葵祭りで使われる 双葉葵は昔この土地に沢山生えていたそうです
しかし今はなくなってしまい こちらを植え増やそうという活動が行われています 
小学校にお願いして 小学生の手で双葉葵が育てられているそうです
その双葉葵が徳川家康ゆかりの地静岡の葵小学校に運ばれ
こちらの小学校でも育て 再び上加茂神社に届けられているそうです
絶やさず大切に守っていきたいですね
そして双葉葵が生息できなくなってしまった環境についても考えたいですね


上加茂神社




2011年05月20日 Posted byホワイトティクレ at 22:47 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
上加茂神社
    コメント(0)