『お白湯』

年末年始においしいものを沢山食べた結果
何かすっきりしないface10

事情がありどうしてもダイエットの必要に迫られています


もちろん食事を気をつけ運動もしなければなりませんが

『お白湯』と突然思いました

即実行emoji01

アーユルヴェーダで『お白湯は』ヴァータ、ピッタ、カパの3つのドーシャのバランスを整えて、体内を浄化する理想的な飲み物と青山圭秀さんがお話されていたことを思い出しました


『お白湯』はまたアグニを高めてアーマを浄化する働きもあるので、ドーシャのバランスが整うそうです

アーユルヴェーダでいいとされること よくないとされることはいろいろありますが とても全部取り入れることはできません


そこですぐ出来るもの 続けることができるものだけでも・・・

『お白湯』の作り方

1、お水をやかんにいれて、フタをし火にかけて強火で湧かします。

2、沸騰したら、フタを外して、、10分~15分ほど沸かし続けます。

3ポット 水筒などに入れて外出先でも飲めるようにしておきます。


飲み方

食事の時にコップ一杯程度のお白湯ゆっくり飲む

白湯の温度は50℃~60℃がよいそうですが寒い時はもう少しあったかいのを飲みます


ピッタが増えている時や、ピッタ体質の方はあまり高い温度ではなく、
人肌温度より少し高い40℃くらいがいいそうです

でももちろん温度をはからないです。
あったかいくらいで飲んでいます
1日に700mℓ~800mℓ(カップ3~4杯)
1ℓ以上飲むのは避けた方がいいそうです

やってみようと思う方はあくまでも参考までに164



2013年01月12日 Posted byホワイトティクレ at 21:09 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『お白湯』
    コメント(0)